ごみ搬入案内

粗大ごみ搬入予約

事前にオンラインでご予約ください。詳しくは「粗大ごみ搬入予約」ページをご覧ください。

ごみ処理手数料

五泉地域衛生施設組合のホームページ「ごみ処理/ごみ処理手数料」 をクリックし、ご覧ください。

現在の搬入状況(ライブ)

クリックすると別ウィンドウで開きます。

カメラ2 入口側

ライブカメラ映像

渋滞予想時間

カメラ1 計量機前

ライブカメラ映像

渋滞予想時間

搬入手順

燃やすごみの場合

入口から入り、矢印(赤・緑・白)に従ってお進みください。
搬入路を進んで見えてくる建物が入口計量棟です。
申込書に必要事項を記載し、受付カードを受け取ります。
可燃ごみのみを搬入した場合は、赤字表示に沿って進んでください。
斜路を上ってプラットホームに進みます。
シャッターの前で一時停止をお願い致します。シャッターが開いたら前進し中までお進みください。
係員が待機しているため、誘導に従って停車してください。ダンピングボックスでは、ご自身でごみを降ろしてください。
ごみを降ろしたら、プラットホーム出口に進みます。シャッター手前で停止すると、自動でシャッターが開きます。開いたことを確認した後に、斜路までお進みください。
斜路の出口は、合流地点になっているため、一時停止し、安全を確認した後に進んでください。
出口と書かれた路面の緑矢印に沿って進んでください。
出口は直進してください。横断歩道を直進し、路面標示に従ってください。
出口計量棟で精算をします。
自動精算機で料金を精算してください。カード・マップは指定の返却口に投函してください。
左右を確認し、左折してください。そのまま進むと出口です。ありがとうございました。

燃やさないごみの場合

入口から入り、矢印(赤・緑・白)に従ってお進みください。
搬入路を進んで見えてくる建物が入口計量棟です。
申込書に必要事項を記載し、受付カードを受け取ります。
資源ごみのみを搬入した場合は、緑文字表示に沿って進んでください。
横断歩道を過ぎた先に、路面標示「↱資源」に従い、シャッター手前で一時停止をお願い致します。シャッターが開いたら前進し中までお進みください。
係員が待機しているため、誘導に従って停車してください。ごみはご自身でごみを降ろしてください。
ごみを降ろしたら、プラットホーム出口に進みます。シャッター手前で停止すると、自動でシャッターが開きます。開いたことを確認した後に、右折してください。※※左折はできません。ご了承ください。
斜路の出口は、合流地点になっているため、左側からの車両に注意し進んでください。
出口と書かれた路面の緑矢印に沿って進んでください。
出口は直進してください。横断歩道を直進し、路面標示に従ってください。
出口計量棟で精算をします。
自動精算機で料金を精算してください。カード・マップは指定の返却口に投函してください。
左右を確認し、左折してください。そのまま進むと出口です。

よくあるご質問

燃やすごみは、月曜日~土曜日(祝日及び1月1~3日は除く)で、午前8時30分~午後4時30分です。
燃やさないごみは、月曜日~金曜日(祝日及び12月31日~1月3日は除く)で、午前8時30分~午後4時30分です。

「粗大ごみ予約」ページからの事前予約が必要です。
予約ページのご利用ができない方は、株式会社ごせんEサービス:0250-47-5386までお電話ください。

  • 受付開始:2か月前の0時から
  • 受付締切:2日前の0時まで

なお、施設の混雑状況によって、予約時間にご来場いただいても受付や荷下ろしにお待ちいただくことがあります.。ご了承願います。また、可燃性粗大ごみと不燃性粗大ごみの混載は極力お控えいただき、それぞれ別日でご予約願います。

「粗大ごみ予約」ページから予約された場合は、予約メールのリンクからキャンセルをしてください。 電話予約の方は、株式会社ごせんEサービス:0250-47-5386までお電話ください。

既存のご予約をキャンセルされたのち、あらためてご希望の日程でご予約手続きをお願いします。

同一排出者による粗大ごみ以外のごみの持込みは1日2台(午前1台、午後1台)まででお願いします。可燃性粗大ごみ・不燃性粗大ごみは1週間に1台まででお願いします。事業系ごみについても家庭系ごみと同じになりますが、業種により搬入できる曜日が異なりますので、五泉地域衛生施設組合のホームページのごみの受入基準を確認の上、お持ちください。

  • ごみ処理申込書に住所、氏名、電話、ごみ種類などをご記入いただきます。下記からダウンロードしていただき、事前記入いただくと速やかに受付可能です。
  • 受け⼊れを円滑にするため「事前にごみの分別」をお願いします。
  • ごみは必ずご自身でお持込みください。排出者ご本人以外の方が持ち込まれた場合は受け入れをお断りいたします。
  • 市町外からの持ち込み防止や、違法業者によるごみの持ち込み防止等のため、搬入時に本人確認をさせて頂く場合があります。
  • ごみの荷下ろしはご自身で行っていただきます。

家庭系一般ごみは50kgまでは200円、51~100kgまでは500円、101~150kgまでは750円、以下50kg毎に250円加算です。家庭系粗大ごみは、50kgまでは300円、51~100kgまでは600円、101~150kgまでは900円、以下50kg毎に300円加算です。
事業系一般ごみは50kgまでは500円、51~100kgまで1,100円、101~150kgまでは1,650円、以下50kg毎に550円加算です。事業系粗大ごみは、50kgまでは600円、51~100kgまでは1,200円、101~150kgまでは1,800円、以下50kg毎に600円加算です。
五泉地域衛生施設組合のホームページのごみ処理で手数料を確認下さい。

ソファーの中にスプリングが入っていないものについてはクリーンセンターあがのがわで処理できます。粗大ごみに該当しますので、ご予約が必要となります。
但し、ソファーの中にスプリングが入っていると処理困難物となりますので、市の許可業者へ依頼するか、販売店・取扱店に相談してください。

マットレスの中にスプリングが入っていないものについては、お住まいの各担当係へ確認下さい。
マットレスの中にスプリングが入っていると処理困難物となりますので、市の許可業者へ依頼するか、販売店・取扱店に相談してください。
五泉地域衛生施設組合(ごみ処理)のごみ収集運搬許可業者一覧

表面の布などは剥がして「燃やすごみ」の日に、ごみステーションに出してください。座椅子の中の金具などの金属類は「燃やさないごみ」の日に、ごみステーションに出してください。

高さ2m、幅1.5m、奥行1m以内であればクリーンセンターあがのがわで処理できます。但し、金具・鏡類は取り外してご予約のうえお持ちください。粗大ごみが多い季節は施設が混雑しますので、40㎝以下の解体によるごみステーション排出にご協力をお願い致します。

ブルーシートは「燃やすごみ」になります。ひもなどで十文字にしばってごみステーションに出してください。

お住まいの市町によって、異なります。

  • 五泉市:

    25cmを超えるものはプラスチックごみ

    25cm以内は、燃やすごみ。

  • 阿賀野市:

    40cmを超えるものは、プラスチック・ビニール類

    40cm以下は燃やすごみ。

  • 阿賀町:

    指定袋に入らないものは、直接クリーンセンターあがのがわへ持ち込みします、または、指定場所に持ち込みます。

資源ごみになりますので、束ねてひもなどで十文字にしばって「資源ごみ」の日にごみステーションに出してください。事業系で大量に出る場合は、市の許可業者に相談してください。
五泉地域衛生施設組合(ごみ処理)のごみ収集運搬許可業者一覧

1本の直径が5cm以内、長さが40cm以内のものはひもなどで1束30cm以内にしばり、「燃やすごみ」の日にごみステーションに出してください。
1本の直径が12cm以内、長さが2m以内のものは粗大ごみ搬入予約のうえ、クリーンセンターあがのがわに搬入可能です。草木の剪定が多い季節は施設が混雑しますので、解体によるごみステーション排出にご協力をお願い致します。
1本の直径が12cmを超える幹や根は処理困難物となりますので、市の許可業者に相談してください。
五泉地域衛生施設組合(ごみ処理)のごみ収集運搬許可業者一覧

乾電池は「有害ごみ」になりますので、「有害ごみ」の日にごみステーションに出してください。ボタン電池、充電式電池、ニカド電池は販売店の回収ボックスを利用してください。

デジタル体温計は、五泉市、阿賀町の場合「燃やさないごみ」阿賀野市の場合「有害資源ごみ」となります。ボタン電池を取り外してごみステーションに出してください。ボタン電池は販売店の回収ボックスを利用してください。
水銀体温計は、「有害ごみ」となりますので透明の袋に入れ、割れないようにしてごみステーションに出してください。

蛍光管は、「有害ごみ」となりますので透明の袋に入れ、割れないようにしてごみステーションに出してください。※白熱電球、グロー管は五泉市、阿賀野市の場合「燃やさないごみ」阿賀町の場合「有害ごみ」になりますので、ご注意ください。

燃やさないごみになります。「燃やさないごみ」の日にごみステーションに出してください(阿賀野市の安田地区は粗大ごみの日に出して下さい)。但し、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・パソコンについては家電及びパソコンリサイクル対象品目ですので、購入した店か買い換える店に相談してください。

役所や支所に設置されている専用回収箱や回収協力店をご利用ください。専用回収箱をご利用できない場合には有害ごみでごみステーションに出してください。小型充電式電池は圧力がかかると発火する恐れがあり、昨今、全国で収集車両や清掃工場の火災原因となっております。重大な事故につながりますので、他のごみに混ぜないようお願い致します。

有害ごみでごみステーションに出してください。小型充電式電池は圧力がかかると発火する恐れがあり、昨今、全国で収集車両や清掃工場の火災原因となっております。重大な事故につながりますので、他のごみに混ぜないようお願い致します。